Word

用語説明

二国間クレジット制度(JCM)
日本が、温室効果ガス削減に貢献する自国の技術、製品、インフラ、あるいはサービスなどの分野で途上国に援助・協力をしたことにより、途上国で削減に成功した温室効果ガスのうち一定量を自国の削減目標の達成に活用する制度のことです。
(引用:新語時事用語辞典 < http://www.weblio.jp/content/JCM >)
MRV
MRVとは、Measurement, Reporting and Verification の略語であり、「(温室効果ガス排出量の)測定、報告及び検証」のことを指します。
国政府、地方公共団体、企業などあらゆる団体における地球温暖化対策の基礎は、自らの活動に起因する温室効果ガスの排出量を把握することであり、MRVはその把握した排出量の正確性や信頼性を確保する一連のプロセスを指します。
(引用:環境省 < http://www.env.go.jp/earth/ondanka/ghg/mrv-library/1.whats_mrv.html >)
温室効果ガスインベントリ
ある期間内に特定の物質(大気汚染物質や有害化学物質など)がどこからどれくらい排出されたか、を示す一覧表を、排出インベントリといいます。
温室効果ガスインベントリはその一種で、二酸化炭素(CO2)など地球温暖化の原因となるガス(温室効果ガス)の排出量や吸収量を、排出源・吸収源ごとに示すものを指します。
(引用:国立環境研究所 < http://www-gio.nies.go.jp/faq/ans/outfaq1a-j.html >)
グリーン開発
環境に配慮したり、広いコミュニティを考慮した土地利用計画のコンセプトのことです。
温室効果ガス(GHG)
大気圏にある、地表から放射された赤外線の一部を吸収することで、温室効果をもたらす気体のことを指します。
主には二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素、フロンガスなどがあります。
GOSAT-2
環境省、国立環境研究所(NIES)、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が共同で開発した温室効果ガス観測技術衛星いぶき(GOSAT、ゴーサット)の2号機になります。2017年度に打ち上げが予定されております。
初号機よりも観測精度が高く、ブラックカーボンやPM2.5などの微小粒子状物質の観測も可能になると期待されております。
ゾド
モンゴルにおける冷温、大雪などの異常気象を起因とした家畜の大量死被害を指します。
歴史的にも記録されており、遊牧民はゾドと称して恐れてきましたが、1991年のモンゴル自由経済化以降、1999年〜2002年、2009年〜2010年に歴史上最大の被害が起き、それぞれ計1000万頭以上の家畜が死亡しました。
緩和と適応
温室効果ガスの排出削減と吸収の対策を行うことが「緩和」です。省エネの取組みや、再生可能エネルギーなどの低炭素エネルギー、CO2貯留技術の普及、植物によるCO2の吸収源対策を施し、温室効果ガスの排出を削減したり、吸収することを目標とします。
これに対して、既に起こりつつある気候変動影響への防止・軽減のための備えと、新しい気候条件の利用を行うことを「適応」と言い、気候変動や異常気象が起こることを前提に危機を回避する方策を検討したり、技術を開発することを目標とします。
影響の軽減をはじめ、リスクの回避・分散・需要と、機会の利用をふまえた対策のことで、渇水対策や農作物の新種の開発や、熱中症の早期警告インフラ整備などが例として挙げられます。
(引用:JCCCA, IPCC第5次評価報告書特設ページ < http://www.jccca.org/ipcc/ar5/kanwatekiou.html >)
遊牧文化
モンゴルやカザフスタンなど、ウマやヒツジ、ヤギやウシなどを草原に放牧して生活する文化を遊牧文化と言います。
REDD
Reduced Emissions from Deforestation and forest Degradationの略で、途上国での森林減少・森林劣化の進行に歯止めをかけることによって、温室効果ガスの排出を削減することを指します。2005年の第11回気候変動枠組み条約締約国会議締約国会議(COP11)でコスタリカとパプアニューギニアが共同提案しました。
これに対しREDD+とは、REDDの取り組みに加えて、森林保全や植林事業を推進することによって、炭素貯蔵量を増加させる、という考え方を指します。
(引用:小学館大辞泉 < https://kotobank.jp/word/REDD-674162 >)